初心者のかんたん麻雀入門 ポン・チー・カン |
![]() |
ポン・チー・カン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
麻雀では、他のプレーヤー(他家)の捨牌をもらわずに役を作る「門前(メンゼン)」と、他家の捨牌をもらって役を作る、「ポン」、「チー」、「カン」と呼ばれるものがあります。
ポンは他家の捨牌で刻子(コーツ)を作ることができます。 チーは、自分の左隣のプレーヤー(上家「カミチャ」)の捨牌で順子(ジュンツ)を作ることができます。 また、同じ牌を四枚揃えた組み合わせを槓子(カンツ)といいます。 槓子には、他家の捨牌をもらわずに作る「暗槓(アンカン)」と、他家の捨牌をもらって作る「明槓(ミンカン)」があります。
手牌に対子(トイツ)があり、他家(他のプレーヤー)がこれとまったく同種の牌を捨てた時に、この捨牌をもらいこれら三枚の牌を一つの刻子(コーツ)とすることができます。
ポンは「鳴く」、または「食う」とも呼ばれます。 なお、ポンをした場合には立直(リーチ)をかけることができません。 →ポンの作り方
自分の左隣のプレーヤー(上家「カミチャ」といいます)の捨て牌をもらって、数字が連続した三枚の順子(シュンツ)を作ることができます。
チーは「鳴く」、または「食う」とも呼ばれます。 なお、チーをした場合には立直(リーチ)をかけることができません。 →チーの作り方
同種の牌を四枚そろえた組み合わせを「カン」といいます。
カンには、他家の捨牌をもらわずに作る「暗槓(アンカン)」と、他家の捨牌をもらって作る「明槓(ミンカン)」があります。 暗槓は立直(リーチ)をかけることができますが、明槓は「鳴く」、または「食う」とも呼ばれ立直(リーチ)をかけることができません。 →カンの作り方
|
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |