初心者のかんたん麻雀入門
ドラとは?
大三元-初心者のかんたん麻雀入門

ドラとは?

麻雀の基本あがり役一覧点数計算目的別に検索amazonでショッピング Yahoo!ブックマークに登録
初心者のかんたん麻雀入門TOPへTOP

ドラとは?-初心者のかんたん麻雀入門

ドラとは、ドラ表示牌の次の牌を指し、1枚保持につき1役が付く特別な牌を指します。

ドラとは?

【ドラとは?】

配牌した時に残した牌山(王牌「ワンパイ」)の末尾から3番目の牌を表にします。
この表にした牌を「ドラ表示牌」と呼び、ドラ表示牌の次の牌を「ドラ」といいます。
例えば、ドラ表示牌が「四萬」だった場合、ドラはその次の牌「五萬」になります。
ドラは、1枚保持につきあがり役(飜数)が1つ増える決まりになっています。
例えば、手牌にドラを三枚持ってあがった場合には、あがり役が三飜(サンハン)増えることになります。
例えば、手牌にドラが3枚あってあがった場合には、役が3飜(サンパン)増えることになります。

ドラとは?

【ドラ(ドラ表示牌の次の牌)とは?】

ドラ表示牌が「九萬」・「九ピン」・「九ソウ」などの数字の9の場合は、ドラは1になります。
風牌(カゼパイ)の「北」がドラ表示牌の場合は、ドラは「東」になります。
三元牌(サンゲンパイ)の「中」がドラ表示牌の場合は、ドラは「白」になります。

ドラ(ドラ表示牌の次の牌)・萬子(ワンズ)

ドラ(ドラ表示牌の次の牌)・筒子(ピンズ)

ドラ(ドラ表示牌の次の牌)・索子(ソウズ)

ドラ(ドラ表示牌の次の牌)・風牌(カゼパイ)

ドラ(ドラ表示牌の次の牌)・三元牌(サンゲンパイ)

【赤五萬(アカウーワン)・赤五筒(アカウーピン)・赤五索(アカウーソウ)】

麻雀牌の中には、赤五萬(アカウーワン)・赤五筒(アカウーピン)・赤五索(アカウーソウ)が入っている場合があります。
これらの牌は、ルールーによってはドラになる牌です。
例えば、「赤字牌はドラとする」ことをルールとする場合には、これら赤字牌はドラになります。

赤五萬(アカウーワン)
赤五筒(アカウーピン)
赤五索(アカウーソウ)
メニュー
牌の種類 麻雀牌の組み合わせ 場所決め 親決め
配牌(ハイパイ) 理牌(リイパイ) ツモと捨牌 点棒

Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved