初心者のかんたん麻雀入門
平和(ピンフ)【1役】
大三元-初心者のかんたん麻雀入門

平和(ピンフ)

麻雀の基本あがり役一覧点数計算目的別に検索amazonでショッピング Yahoo!ブックマークに登録
初心者のかんたん麻雀入門TOPへTOP

平和(ピンフ)-初心者のかんたん麻雀入門

アタマとなる一組の対子(トイツ)と、四組の順子(ジュンツ)で構成されるあがり役を「平和(ピンフ)」といいます。
ピンフは、一番作りやすいあがり役です。
ポンチー明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、この門前の形でテンパイして、あがった場合に平和(ピンフ)が成立し、1役がつきます。

平和(ピンフ)

【平和(ピンフ)の例】
アタマとなる1組の対子(トイツ)と、4組の順子(ジュンツ)で構成されます。

ピンフの例

あがり牌
平和(ピンフ)のあがり牌

【平和(ピンフ)の成立条件】

  1. アタマである対子(トイツ)が役牌(ヤクハイ)ではないこと
  2. アタマとなる対子を除く四組の面子(メンツ)が、全て順子(ジュンツ)の組み合わせであること
  3. ポンチー明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、このメンゼンの形でのテンパイであること※食うと不成立
  4. 上の例図のように、先にアタマが1組できていて、テンパイが両面待ち(リョウメンマチ)であること

【あがり役のクイズ】
下の例図のあがりでは平和(ピンフ)が成立するでしょうか?

あがり役のクイズ-平和(ピンフ)

≪解答≫
東家、南家、西家だった場合
「五ピン」、または「八ピン」をツモる(または他家が捨てる)とあがることができ、平和(ピンフ)が成立して1役がつきます。
北家だった場合
「北」が役牌(自分の風牌)になるので平和(ピンフ)は成立しません。
したがって、立直(リーチ)をかけているか、または「五ピン」か「八ピン」をツモらなければあがることはできません。
これは、あがる際には何らか役(1役以上の役)が出来ていなければあがることができないという「一飜しばりルール」があるためです。
メニュー
役牌 平和 断公九 一盃口
三色同順 一気通貫 対々 七対子

Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved