ポン、 チー、 明カンをしない門前(メンゼン)でテンパイした場合に、「立直(リーチ)」と宣言してあがると、「立直(リーチ)」という1役がつきます。
【立直(リーチ)までの流れ】 ※ポン・チー・明カンをしている場合は、立直(リーチ)はかけられません。
手順①牌山からツモります。

手順②手牌があと一牌であがれる「テンパイ」の状態になります。 ポン、チー、明カンをしない「門前(メンゼン)」でテンパイした場合に限ります。

手順③「リーチ!」と発声します。

手順④麻雀牌を横向きにして捨牌します。

手順⑤横向きに捨牌した場所にリーチの印として千点棒を置きます。

【捨牌の仕方】 立直(リーチ)をする場合は、「立直(リーチ)」の発声とともに、下の例図のように、牌を横向きにして捨牌します。

【立直棒(リーチボウ)】 立直(リーチ)をした場合には、千点棒を横向きに捨牌した場所付近に置きます。
これは、千点を支払っているわけではなく、一時的に場にあずけているだけです。
したがって、リーチをしてあがることができれば、この千点棒は返ってきます。
ただし、リーチをかけたがあがることができなく流局してしまった場合には、この千点は次局に持ち越され、次にあがったプレーヤーがこの千点棒をもらうことになります。 →立直(リーチ)時の供託
【一発(イッパツ)とは?】 立直(リーチ)をかけた後、次巡の自分のツモ順までにあがった場合には、「一発(イッパツ)」という一役がつきます。 立直(リーチ)に付随する役と考えてください。
【一発(イッパツ)の成立条件】 ①.立直をかけた後、1巡以内にあがること ②.①の間に、全てのプレーヤーにポン・チー・明カンがないこと ③.「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」、または「河底撈魚(ホウテイラオユイ)」であがった場合は、成立しない
|