初心者のかんたん麻雀入門 色々なテンパイの形 |
![]() |
色々なテンパイの形 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
麻雀の基本的なあがり方は、アタマと呼ばれる対子(トイツ)が一組、三枚の組み合わせ(順子[ジュンツ]、または刻子[コーツ])が四組の計14枚の牌であがります。
このあがりの基本形を四面子一雀頭(ヨンメンツイチジャントウ)といいます。 聴牌(テンパイ)とは、あと1枚であがりになる状態をいいます。 テンパイの種類には、「単騎待ち(タンキマチ)」、「両面待ち(リョウメンマチ)」、「嵌張待ち(カンチャンマチ)」、「辺張待ち(ペンチャンマチ)」、「双碰待ち(シャンポンマチ)」、「三面待ち(サンメンマチ)」、「変則待ち(ヘンソクマチ)」の7種類があります。
【単騎待ち(タンキマチ)】
4組の面子(メンツ)が完成していますが、アタマとなる対子(トイツ)が1枚欠けてテンパイしている状態です。
→単騎待ち(タンキマチ)とは? 【両面待ち(リョウメンマチ)】
3組の面子(メンツ)とアタマとなる対子(トイツ)が完成していますが、「二萬」「三萬」、「五ピン」「六ピン」などのような、連続した2枚の牌(両面搭子「リョウメンターツ」)が残ってテンパイしている状態です。
→両面待ち(リョウメンマチ)とは? 【嵌張待ち(カンチャンマチ)】
3組の面子(メンツ)とアタマとなる対子(トイツ)が完成していますが、「二萬」「四萬」や「五ピン」「七ピン」などのような、間が抜けた2枚の牌(嵌搭子「カンターツ」)が残ってテンパイしている状態です。
→嵌張待ち(カンチャンマチ)とは? 【辺張待ち(ペンチャンマチ)】
3組の面子(メンツ)とアタマとなる対子(トイツ)が完成していますが、「一萬」「二萬」や「八ピン」「九ピン」などのような、1・9が入った2枚(辺搭子「ペンターツ」といいます)が残ってテンパイしている状態です。
→辺張待ち(ペンチャンマチ)とは? 【双碰待ち(シャンポンマチ)】
3組の面子(メンツ)が完成していますが、その他に、「二萬」「二萬」や「五ピン」「五ピン」などのような、対子(トイツ)が2組残ってテンパイしている状態です。
シャボあるいはバッタと呼ばれることもあります。 →双碰待ち(シャンポンマチ)とは? 【三面待ち(サンメンマチ)】
2組の面子(メンツ)とアタマとなる対子(トイツ)が完成していますが、「二萬」「三萬」「四萬」「五萬」「六萬」や「四ピン」「五ピン」「六ピン」「七ピン」「八ピン」などのような、両面待ち(リョウメンマチ)が2組一緒になってテンパイしている状態です。
→三面待ち(サンメンマチ)とは? 【変則待ち(ヘンソクマチ)】
|
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |