初心者のかんたん麻雀入門
大三元(ダイサンゲン)【役満】
大三元-初心者のかんたん麻雀入門

大三元
(ダイサンゲン)

麻雀の基本あがり役一覧点数計算目的別に検索amazonでショッピング Yahoo!ブックマークに登録
初心者のかんたん麻雀入門TOPへTOP

大三元(ダイサンゲン)-初心者のかんたん麻雀入門

三元牌(サンゲンパイ)の「白」、「發」、「中」で刻子(コーツ[で作る槓子でも可])を各1組ずつの計3組作った役満を「大三元(ダイサンゲン)」といいます。
ポンチー明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、ダイサンゲンは、メンゼンだけでなく、ポン・チー・明カン(食う)をしても成立する役満です。

大三元(ダイサンゲン)

【大三元(ダイサンゲン)の例】
白、發、中の3種類・3組の刻子(コーツ[槓で作る槓子でも可])で構成されます。
ここでは、中の暗刻(アンコ)を1組と、ポンをして發と白の2組の刻子の計3組の刻子を作りました。

大三元(ダイサンゲン)の例

【大三元(ダイサンゲン)とは?】
上の大三元(ダイサンゲン)の例図のように、「白」「白」「白」、「發」「發」「發」、「中」「中」「中」というように、三元牌(サンゲンパイ)である「白」、「發」、「中」の3種類の牌で刻子(コーツ)を各1組ずつ作った役満を「大三元(ダイサンゲン)」といいます。
なお、槓子(カンツ)は刻子とみなすため、暗槓(アンカン)明槓(ミンカン)を作ってもダイサンゲンは成立します。
※大三元(ダイサンゲン)は、門前(メンゼン)だけでなく、ポン・チー・明カン(食う)をしている手牌でも成立する役満です。

【あがり役のクイズ】
下図のあがりでは役満「大三元(ダイサンゲン)」が成立するでしょうか?

あがり役のクイズ-大三元(ダイサンゲン)

≪解説≫
①「三ソウ」をツモ(ロン)あがりした場合
白の対子(トイツ)と、發と中の2組の刻子(コーツ)で構成される「小三元(ショウサンゲン)」が成立するので4役(4飜)がつきます。
②「白」をツモ(ロン)あがりした場合
發と中の2組の刻子と、ロン牌で作られる白の刻子の計3組の三元牌の刻子で構成される役満「大三元(ダイサンゲン)」が成立します。
メニュー
国士無双 四暗刻 大三元 小四喜
大四喜 天和 地和 字一色
緑一色 清老頭 九連宝燈

Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved