初心者のかんたん麻雀入門 大四喜(ダイスーシー)【役満】 |
![]() |
大四喜 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
風牌の「東」、「南」、「西」、「北」で各1組ずつ、計4組の刻子(コーツ[槓で作る槓子でも可])を作った役満を「大四喜(ダイスーシー)」といいます。
ポン、チー、明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、ダイスーシーは、メンゼンだけでなく、ポン・チー・明カン(食う)をしても成立する役満です。
【大四喜(ダイスーシー)の例】 【大四喜(ダイスーシー)とは?】 【あがり役のクイズ】 ≪解説≫
①「七萬」をツモ(ロン)あがりした場合 アタマとなる「東」の対子(トイツ)と、「南」と「北」の刻子(コーツ)とポンをして作った「西」の刻子の計3組の刻子で構成される役満「小四喜(ショウスーシー)」が成立します。
②「東」をツモ(ロン)あがりした場合
「南」と「北」の刻子と、ポンをして作った「西」の刻子、あがり牌で作られる「東」の刻子の計4組の刻子で構成される役満「大四喜(ダイスーシー)」が成立します。
|
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |