初心者のかんたん麻雀入門 混一色(ホンイツ)【3役(2役)】 |
![]() |
混一色 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1種類の数字牌と、字牌(東・南・西・北・白・發・中)のみを使って面子(メンツ)を作った役を混一色(ホンイツ)といいます。
ポン、チー、明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、ホンイツは、このメンゼンの形でテンパイして、あがった場合に3役がつきます。 なお、ポン、チー、明カンをしている手牌であがった場合には、「食い下がり」といって、役数(飜数)が3役から2役に下がってしまいます。
【混一色(ホンイツ)の例】
【混一色(ホンイツ)とは?】 【あがり役のクイズ】 ≪解説≫ 1種類の数字牌(索子[ソウズ])と字牌(中)で構成される「混一色(ホンイツ)」が成立します。
また、「一ソウ」「二ソウ」「三ソウ」、「四ソウ」「五ソウ」「六ソウ」、「七ソウ」「八ソウ」「九ソウ」で構成される「一気通貫(イッキツウカン)」が成立しています。 さらに、「中(役牌)」が成立しています。 ここで注意しなければいけないのは、中をポンしているということです。 混一色と一気通貫は、ポン、チー、明カンをしている手牌では食い下がりします。 したがって、混一色は3役から2役に、一気通貫は2役から1役に食い下がりします。 役牌の中は食い下がりしません。 合計すると、食い混一色(2役)+食い一気通貫(1役)+役牌(1役)で計4役(4飜)がつくことになります。
|
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |