アタマである 対子(トイツ)と四組の面子(メンツ[組み合わせ])を、一九牌と字牌(東・南・西・北・白・發・中)のみで作った役を「混全帯公九(チャンタ)」といいいます。 ポン、 チー、 明カンをしない手牌の形を「門前(メンゼン)」といいますが、チャンタは、このメンゼンの形でテンパイして、あがった場合に2役がつきます。 なお、ポン、チー、明カンをしている手牌であがった場合には、「食い下がり」といって、役数(飜数)が2役から1役に下がってしまいます。
【混全帯公九(チャンタ)の例】 すべての面子(メンツ)に必ず一九牌か字牌が含まれます。

あがり牌
 |
【混全帯公九(チャンタ)とは?】 上の混全帯公九(チャンタ)の例図のように、アタマとなる対子(トイツ)と四組の組み合わせを「一萬」「二萬」「三萬」のような順子(ジュンツ)や、「一ソウ」「一ソウ」「一ソウ」のような刻子(コーツ)、「白」「白」のような対子など、全ての面子(メンツ)に一九牌か字牌(東・南・西・北・白・發・中)を組み合わせて作った役を「混全帯公九(チャンタ)」といいます。 メンゼンのテンパイであがった場合に二役(二飜)がつきます。 ※チャンタは、ポン・チー・明カンをする(食う)と「食い下がり」といって、2役(2飜)から1役(1飜)に下がってしまいます。
【混全帯公九(チャンタ)の組み合わせ方】
・順子(ジュンツ)は「1・2・3」か「7・8・9」というように作ります。 
|
|
・刻子(コーツ)は一九牌か字牌(東・南・西・北・白・發・中)を3枚組み合わせます。

・アタマとなる対子(トイツ)は一九牌か字牌(東・南・西・北・白・發・中)を2枚組み合わせます。

|