初心者のかんたん麻雀入門 あがり点(符)の計算 |
![]() |
あがり点(符)の計算 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
得点は、あがり役(飜数[ハンスウ])とあがり点(符[フ])を基に総合的に計算します。
ここでは、あがり点(符)の計算の考え方について解説します。 あがり点(符)は、「基本点」、「組み合わせにつく点」、「あがり方につく点」の3つの点を合計して算出します。 ※満貫(4役40符〜5役)以上の得点は、役の数で特別に決まっているので、あがり点(符)の計算はしません。
基本点は、あがり方につく点(符)です。
ツモあがりであってもロンあがりであっても、あがった時の基本点は20点(20符)です。 ただし、ポン、チー、明カンをしない手牌の形(門前[メンゼン])でテンパイしてロンあがりしたときだけ、基本点は10点(10符)加算され30点(30符)になります。 →基本点(符)の考え方
組み合わせにつく点は、牌種、牌の組み合わせ(対子[トイツ]・順子[ジュンツ]・刻子[コーツ]など)につく点(符)です。
→組み合わせにつく点(符)
テンパイの種類につく点は、待ち方につく点(符)です。
→→テンパイの種類(待ち方)につく点(符)
得点は、あがり役(飜数[ハンスウ])とあがり点(符[フ])を基に総合的に算出します。
→正確な得点早見表
得点計算の門題を2問出題しています。
→得点計算の例題 |
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |