初心者のかんたん麻雀入門 積み棒(積み符)の計算 |
![]() |
積み棒(積み符)の計算 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
親が継続(連荘[レンチャン])した場合や、流局(あがるプレーヤーがいなかった一局)になった場合には、積み棒(積み符)として「100点棒」を場にさらします。
そして次局以降、あがったプレーヤーに貯まった積み棒(積み符)分の点数を、総合得点に加算します。 なお、積み棒(積み符)の100点棒は、親が場にさらします。 親が供託した積み棒の100点棒は目印の役割でしかないので、親が終わったら、親だったプレーヤーに戻します。 親の連荘や、流局が1回の場合は「一本場(イッポンバ)」、2連荘の場合は「二本場(ニホンバ)」、3連荘の場合は「三本場(サンボンバ)」と呼びます。 あがったプレーヤーの得点に加算する点数は、積み棒(積み符)1本につき「300点」です。 したがって、仮に3本場時にあがるプレーヤーがいた場合には、「900点(300点×3本場)」をあがったプレーヤーの得点に加算します。 ただし、ツモあがりの場合には、得点計算(飜+符)した総合得点の支払いとは別に、積み棒(積み符)の点数だけを均等に割って、あがったプレーヤーに払います。 例えば、1本場で西家が「5,200点」をツモあがりした場合には、5,200点の点数払いとは別に、積み棒の300点を西家以外の3人で割り、東家、南家、北家が各々100点を西家に支払います。
【積み棒(積み符)の計算の例】 南場
4本場 ドラ:六ピン 南家(子)のあがり 役数(飜数)の算出 4巡目に「立直(リーチ)」をかけているので「立直」の1役がつきます。
また、ツモあがりしているので「ツモ」の1役がつきます。 さらに、ドラ(六ピン)が手牌に2枚あるので「ドラ」×2の2役がつきます。 合計の飜数は、「立直(1役)」+「ツモ(1役)」+「ドラ×2(2役)」で計「4役(4飜)」です。 →あがり役(飜数)による得点計算の考え方 あがり点(符)の算出 まず基本点が20点(20符)つきます。
組み合わせにつく点は、「六萬」の暗刻子(アンコーツ)の4点(4符)、、「八ピン」の暗刻子(アンコーツ)の4点(4符)で計8点がつきます。 聴牌(テンパイ)の種類につく点は、両面待ちのツモあがりは2点なので2点がつきます。 合計したあがり点(符)は「30点(30符)」です。 →あがり点(符)の計算方法 積み棒(積み符)の計算 得点の算出 子(南家)のあがり、飜数4役(4飜)、あがり点30点、の得点「7,700点」です。
この得点に積み棒(積み符)の点数である1,200点を加算した「8,900点」が最終的な得点になります。 →得点早見表(飜数+符) 得点の支払い方 ツモあがりなので、子(西家・北家)は2,400点([得点2,000点]+[積み棒分400点])ずつを、親(東家)は4,300点([得点3,900点]+[積み棒分400点])を南家に対して払います。
→得点の払い方
|
|
Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved |