初心者のかんたん麻雀入門
自分に有利な得点計算方法
大三元-初心者のかんたん麻雀入門

自分に有利な得点計算方法

麻雀の基本あがり役一覧点数計算目的別に検索amazonでショッピング Yahoo!ブックマークに登録
初心者のかんたん麻雀入門TOPへTOP

自分に有利な得点計算方法-初心者のかんたん麻雀入門

麻雀の得点は、あがり役数(飜数[ハンスウ])あがり点(符)を基にして算出します。
あがり役数は自分に対して有利にすることはできませんが、あがり点(符)は自分に対して有利に取ることができます。

自分に対して有利に働く得点計算の考え方

【自分に対して有利に働く得点計算方法の例】
あがり点(符)は自分に有利に取ることができます。

南場で西家(子)のあがり
ドラ:九ピン

自分に有利な得点計算方法の例

あがり役(飜数)の算出
役牌(南)」の1役がつきます。
また、「ドラ(九ピン)」が手牌に2枚あるので「ドラ」×2の2役がつきます。
合計の飜数は、「役牌(1役)」+「ドラ×2(2役)」で計「3役(3飜)」です。
あがり役(飜数)による得点計算の考え方
あがり点(符)の算出
まず基本点が20点(20符)つきます。
組み合わせにつく点は、「五萬」の暗刻子(アンコーツ)の4点(4符)、「南(字牌)」の明刻子(ミンコーツ)の4点(4符)で計8点がつきます。
聴牌(テンパイ)の種類につく点は、嵌張待ち(カンチャンマチ)のツモあがりは4点(4符)なので、4点(4符)がつきます。
合計したあがり点(符)は「32点(32符)」です。
ここで注意しなければならないのは、10点(10符)ごとに繰り上げることを忘れないことです。
したがって、最終あがり点(符)は「40点(40符)」になります。
あがり点(符)の計算方法
得点
子(西家)のあがり、飜数3役(3飜)、あがり点40点、の得点は「5,200点」です。
ツモあがりなので、西家以外の子(南家・北家)は1,300点ずつを、親(東家)は2,600点を西家に対して支払います。
ツモとロンの得点の払い方の違い

自分に有利なあがり点(符)の計算
上のあがりでは、「二ソウ」と「五ソウ」の両面待ち(リョウメンマチ)と考えずに、「一ソウ・三ソウ」の間の「二ソウ」待ち、つまり嵌張待ち(カンチャンマチ)と考えました。
両面待ちで計算したあがり点は「30点(30符)」、嵌張待ちで計算したあがり点は「32点(32符)」で繰り上げ「40点(40符)」です。
3役30点(3飜30点)は「3,900点」、これに対して3役40点(3飜40符)は「5,200点」なので、「1,300点」が得したことになるのです。
聴牌(テンパイ)につく点

メニュー
点数計算の考え方 得点の払い方 かんたん得点早見表 基本点(符)の考え方
組み合わせにつく点(符) 聴牌の種類につく点(符) 正確な得点早見表 七対子の得点
平和・ツモの得点 食い平和形の得点 有利な得点計算方法 積み棒の点数計算

Copy right(c) 2009 初心者のかんたん麻雀入門 all right reserved