海底牌(ハイテイハイ)のきまり-初心者のかんたん麻雀入門 |
王牌(ワンパイ)である14牌を残した最後のツモ牌を「海底牌(ハイテイハイ)」といいますが、この海底牌には様々なきまりがあります。
【槓(カン)の制限】 海底牌をツモった人は、その海底牌で槓(カン)をすることはできません。
理由は、「王牌」を14枚に保つというルールを守れなくなるからです。 カンをする場合には、「嶺上牌(リンシャンハイ)」を一枚ツモり、海底牌を王牌に補充する決まりになっています。
しかし、海底牌でカンをしてしまうと、王牌に補充するべき牌が無いため、王牌を14枚に保てなくなってしまうからです。
【ポン・チー・カンの制限】
海底牌をツモった人の捨牌(その局最後の打牌)を河底牌(ホウテイハイ)といいますが、他家はこの河底牌でポン・チー・カンをすることはできません。
【立直(リーチ)の制限】 牌山の残り牌が、海底牌を含めて少なくとも4枚以上残されていなければ立直(リーチ)をかけることができません。
これは、立直後に最低でも1回は自分のツモ牌が残されていなければならないからです。
【海底撈月(ハイテイラオユエ)】 海底牌をツモった人が、その海底牌であがった場合は、「海底撈月(ハイテイラオユエ)」といって1役がつくきまりになっています。 →{海底撈月(ハイテイラオユエ)とは?}
【河底撈魚(ホウテイラオユイ)】 海底牌をツモった人の捨牌(河底牌「ホウテイハイ」)でロンあがりした場合は、河底撈魚(ホウテイラオユイ)といって1役がつくきまりになっています。
→{河底撈魚(ホウテイラオユイ)とは?}
|